この3D OBJ Viewerについて
3D OBJ ファイル ビュワーです
シンプルな3Dモデルビュワーです。
スマートフォンの向きに合わせて3Dデータを回転して見る事ができます。
(物体を眺めるオブジェクトモードと、建物内部などを移動して眺めるシーンモードがあります)
".obj" フォーマットを指定すると、".mtl" ファイルやテクスチャが一緒にロードされます。
(".obj" ファイルと、".mtl" ファイルやテクスチャは同じフォルダにあった方が読める確率が上がります。実際には中に書かれたパス名に依りますが)
".obj" ファイルと ".mtl" ファイルは有名な 3D ソフトや無料の Blender や Metasequoia、xps などで作成したり、インターネット上に公開されているものをご用意ください。
** 操作説明 **
[ X ] : ファイルを閉じます。
[2D/3D] : 立体視モードに切り替えます。
[VIEW RESET] : カメラをリセットします(押すたびに、オブジェクトモードとシーンモードを切り替えます)
[A-TURN] : 自動でY軸回転します(回転の中心はオブジェクトモードと、シーンモードで異なります)
[LIGHT] : ライトの ON / OFF です。
[TEX] : 描画モードを変更します ( 通常, テクスチャなし, ワイヤーフレーム )
[CULL] : 陰面消去の ON / OFF です。
[タッチ]
指1本:回転と上下移動(回転の中心はオブジェクトモードと、シーンモードで異なります)
指2本:前後左右に移動
/**
* TGAReader.java
*
* Copyright (c) 2014 Kenji Sasaki
* Released under the MIT license.
* https://github.com/npedotnet/TGAReader/blob/master/LICENSE
*
* English document
* https://github.com/npedotnet/TGAReader/blob/master/README.md
*
* Japanese document
* http://3dtech.jp/wiki/index.php?TGAReader
*
*/
/**
* DDSReader.java
*
* Copyright (c) 2015 Kenji Sasaki
* Released under the MIT license.
* https://github.com/npedotnet/DDSReader/blob/master/LICENSE
*
* English document
* https://github.com/npedotnet/DDSReader/blob/master/README.md
*
* Japanese document
* http://3dtech.jp/wiki/index.php?DDSReader
*
*/
最新バージョン 1.22 の更新情報
Font was fixed.