このQUIZ FOR プロジェクトセカイfeat初音ミクについて
当アプリはプロジェクトセカイfeat初音ミクやオリジナルキャラクターに関するクイズアプリです。
2019年8月30日、初音ミク関連のイベントの中でも最大級の複合型イベントである『マジカルミライ2019』にて、新作スマートフォンゲームプロジェクト「プロジェクトセカイ」として企画の始動が発表された。
ジャンルはボーカロイドの楽曲を使用した「リズムゲーム」と、初音ミクとオリジナルキャラクターによる物語が展開される「アドベンチャーゲーム」で構成されている。初音ミクが起用されたセガの『初音ミク -Project DIVA-』シリーズなどの先行作品とはゲームデザインやコンセプトなどの方向性が異なっている。これまでの初音ミク関連作品ではプレイヤーと初音ミクたちが直接向き合い、リズムゲームなどでコミュニケーションを行う形式であった。対する本作では、現代の日本・シブヤとオリジナルキャラクターたちの『本当の想い』から生まれた場所「セカイ」の2つの世界を舞台に、初音ミクをはじめとしたピアプロキャラクターたち「バーチャル・シンガー」が、現実世界で悩みや苦悩を抱えた少年少女たち本作のオリジナルキャラクター20名の本当の想いを見つけ出すサポートをするというストーリー性の強い形式となっている。そのため、様々なボーカロイド楽曲をプレイできるリズムゲームパートをメインとしつつも、オリジナルキャラクターたちの物語を描くストーリーに特に力を入れており、初音ミクたち「バーチャル・シンガー」と本作のオリジナルキャラクターである20名の少年少女たちが織りなすそれぞれの青春ストーリーを楽しみながらリズムゲームをプレイしていく、キャラクターコンテンツとしての側面が強い作品となっている。本作は「音楽と人間の関わりを支える『初音ミク』という存在を具現化した作品」になるという。このような形式になった理由は、本作が「若い世代にボーカロイドやインターネット発の音楽をもっと聴いてもらいたい」という想いからスタートした企画であったため。そのため、オリジナルキャラクターを出すことに抵抗感を持つ層がいることも分かったうえで、あえてこのような設定を企画した。また、本作特有の特徴として、後述するライブ機能「バーチャルライブ」が実装されている。
開発は『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』開発・運営を務めるサイバーエージェント傘下のCraft Eggと、本作の開発にあたりCraft Egg内に新設された子会社Colorful Paletteが担当。『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』の立ち上げから関わっていた同作品の初代プロデューサー・近藤裕一郎が本作のプロデューサー兼ディレクターを務める。企画は2017年にSEGAより提案され、当初はCraft Eggにて開発を進行させていたが、『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』に続くヒット作を開発するために後には引けない状況を作る必要があると考えた近藤が、同社内のプロジェクトセカイ開発チームのコアメンバーと共にCraft Egg内にColorful Paletteを子会社として設立した。開発のコアメンバーは、Craft Eggにて初期の『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』に関わっていたメンバーで構成された。2021年1月にはCraft EggからColorful Paletteへと事業譲渡が行われた。当初より、企画段階から開発までをColorful Paletteで一貫して行っていたが、当時はColorful Paletteに開発実績がなかったため、Craft Eggとの連名で宣伝をした方が良いという判断が行われた。その後、アプリがリリースされ十分な実績を示せたことから事業譲受はタイミングとしても良いと判断され、2021年1月8日に事業譲渡が行われた。開発では親会社のCraft Eggの制作スタイルを引き継いでおり、開発以外にもキャラクターデザインのほかキービジュアルやゲーム内のカードイラスト、衣装デザイン、カードイラストやストーリー内の背景美術、各種イベントのロゴデザイン、設定・シナリオ作成などもColorful Paletteチームで内製している。
本作には『初音ミク -Project DIVA-』シリーズより、プロデューサーの林誠司が楽曲・シナリオ監修サポートで参加しているほか、3DMVには『初音ミク -Project DIVA-』シリーズの開発陣が参加。『初音ミク -Project DIVA-』のCG開発を担当したSEGAの開発チームが3Dモデリングを担当。同作のアニメーション演出・制作や『初音ミク マジカルミライ』、『SNOW MIKU LIVE』などのライブにてアニメーション演出・制作を務めるマーザ・アニメーションプラネットが3DMVのモーションキャプチャ監修・3DMVアニメーション監修・3DMV演出を担当している。また、同じく『初音ミク -Project DIVA-』シリーズや『初音ミク マジカルミライ』の振付・モーションアクターを担当したソリッドキューブが3DMVの振付・モーションアクターで参加するなど、これまで初音ミクに関わってきた企業が企画に協力している。
本作には業界内で活動するボカロPが楽曲クリエイターとして参加しており、DECO*27やMitchie M、ピノキオピー、Giga、まふまふなどのクリエイターが、各ユニットや本作のテーマソングなどのオリジナル楽曲制作を務める。また、一般公募でも楽曲募集を行い、採用されるとリズムゲームパートの2Dモードで遊べる楽曲として登場する。
ゲーム内ではキャラクター3Dモデルの衣装やアクセサリーを着せ替えることが可能。衣装デザインはボーカロイドにも縁のあるイラストレーターが参加しているほか、一般公募されたデザインも採用されている。
リズムゲーム」と、初音ミクとオリジナルキャラクターによる物語が展開される「アドベンチャーゲーム」で構成されている
【こんな人におススメ】
Youtuberデビュー当初から「プロセカfeat初音ミク」が大好きな人
・「プロセカfeat初音ミク」ファンの方
・「プロセカfeat初音ミク」についてもっと知りたい方
・スキマ時間にプロセカfeat初音ミククイズしたい人
・面白い遊べるアプリを探してる人
・通勤 通学時にゲーム感覚でかるく検定
・話のネタを探している方
・プロセカfeat初音ミクに自信がある方
・スキマ時間で楽しみたい方
・クイズアプリをしたい方
・お話のネタがほしい方。
今後も、問題を追加していく予定です。