お手軽計算機

Hiroyuki Suzuki
2013年02月20日
  • 2.3.3

    Android OS

このお手軽計算機について

「簡単計算機」と「設定画面」 (1)記念日計算 (2)割り勘計算 (3)チップ計算 (4)どっちがどっち? (5)どんだけお得? (6)クレジット計算

<消費税8%の計算にも便利!>

アプリには、以下の6個の「簡単計算機」と「設定画面」があります。

(1)記念日計算 (2)割り勘計算 (3)チップ計算 (4)どっちがどっち? (5)どんだけお得? (6)クレジット計算

このアプリでは、+や×などの計算記号はいっさい使いません。日付や金額や%を入れて、あとは「実行」ボタンを押すだけです。

(1)記念日計算

例1) 結婚記念日の1980年10月11日から15000日後はいつで、あと何日かが計算できます。

例2) 2008年9月8日にペットが我が家にきてから、ペットの今年の誕生日の6月18日まで何日間になるのかが計算できます。

日付を指定してカレンダー記録したり、通知の設定をしたりできます。

(2)割り勘計算

例1) 総額と参加人数から、一人当たりの支払額を計算できます。

例2) 参加人数のなかで遅れて参加した人数と、その人たちの減額分を入力して、各々の支払額を計算できます。

(3)チップ計算…..消費税の計算にも便利!

例1) 「Taxを含まない総額」に金額、「Tax(%)」に8を入力して計算実行ボタンを押すだけで、ほかに何も入力しなくても、消費税額(Tax)と「支払い総額」が出てきます。

例2) 「Taxを含まない総額」に金額、「Tax(%)」に3を入力して計算実行ボタンを押すと、5%消費税との差額がTaxに出てきますので、増税前にぜひご利用ください。

例3) チップのパーセントを指定して、税込みの総支払い額を計算できます。

例4) チップの額を指定して、税込みの総支払い額を計算できます。

(4)どっちがどっち?

例) 同じ洗剤が380mlで163円と1リットル(1000ml)で348円で売られているような時に、どちらがお得か計算できます。

(5)どんだけお得?

例1) 定価と値引率(25%オフとか)から、いくら安くなっているかを計算できます。

例2) 売値と値引率しか出ていなくても、元々の定価を計算できます。

(6)クレジット計算

金額、支払い回数、実質年利などを入力すると、月々の支払額を計算できます。

「実質年利」は、Webで調べるか、お店などで聞いておくとより確かです。

全ての計算結果は、FacebookやTwitterにツイートしたり、カレンダーに残したり、メールで送ったりする事ができます。

(7)設定

各計算機画面で表示している通貨単位を設定できます。

また、各計算機画面の壁紙を設定できます。

もっと見る隠す

最新バージョン 1.3 の更新情報

Last updated on 2013年02月20日
Minor bug fixes and improvements. Install or update to the newest version to check it out!

APKPureアプリで超高速かつ安全にダウンロード

Android で XAPK/APK ファイルをワンクリックでインストール!

ダウンロード APKPure